2013-04-27(Sat)
3D音楽作品集「脳で感じる朗読」
脳で感じる朗読
とは、懐かしい日本文学をわかりやすく現代の言葉で朗読し、場面や背景に合わせた効果音を3Dの技術を取り入れているので、音読のリズムと3Dの不思議な感覚に浸れる作品を楽しめるものです。
サンプル音源である芥川龍之介「トロッコ」と「蜘蛛の糸」を試聴してみました。
「トロッコ」は、芥川龍之介が30歳の時の作品です。
8歳の少年・良平が鉄道敷設工事に使われるトロッコに魅せられて、作業員と共にトロッコに乗ることが出来て喜んでいたのですが、遠くまで来て日も暮れてしまったので心細くなります。
作業員にもう帰るように促されて、走って家に戻って両親の顔を見ると安心して泣いてしまうと言う話でした。
風景にいるだろう鳥の声やトロッコの走る音など、確かに自分がそこにいるような臨場感が味わえます。
内容も音読してもらえるので、耳でのんびり聴いていたら良いので、すごく楽に物語が頭に入って来るのも良いなと思いました。
「蜘蛛の糸」は、芥川龍之介が26歳の時の作品です。
私もこの話は子供の時に読んだことがあります。
地獄に落ちた犍陀多が一度だけ善行をしたことを思い出したお釈迦様が、彼を救い出すために極楽から蜘蛛の糸を垂らしてくれます。
その糸を登って来る時に利己心を出してしまった犍陀多は、糸が切れてまた地獄へ落ちてしまうという話でした。
この話を読んだ時に、子供心に自分だけと言うのはダメなんだなと思った記憶があります。
不思議な感覚に浸れる音楽と昔のアニメ・日本昔話のナレーションを聴いているかのような感じでした。
音読してくれている人の声と内容が合っているので、ちょっと感心しました。
ちょっと怖いような神秘的な雰囲気が出ていて良かったです。
ヘッドホンを付けて聴くと、もっと臨場感が味わえていい感じらしいです。
聴いているだけと言うのは、すごく楽だと思ったので、おススメだと思いました。

サンプル音源である芥川龍之介「トロッコ」と「蜘蛛の糸」を試聴してみました。
「トロッコ」は、芥川龍之介が30歳の時の作品です。
8歳の少年・良平が鉄道敷設工事に使われるトロッコに魅せられて、作業員と共にトロッコに乗ることが出来て喜んでいたのですが、遠くまで来て日も暮れてしまったので心細くなります。
作業員にもう帰るように促されて、走って家に戻って両親の顔を見ると安心して泣いてしまうと言う話でした。
風景にいるだろう鳥の声やトロッコの走る音など、確かに自分がそこにいるような臨場感が味わえます。
内容も音読してもらえるので、耳でのんびり聴いていたら良いので、すごく楽に物語が頭に入って来るのも良いなと思いました。
「蜘蛛の糸」は、芥川龍之介が26歳の時の作品です。
私もこの話は子供の時に読んだことがあります。
地獄に落ちた犍陀多が一度だけ善行をしたことを思い出したお釈迦様が、彼を救い出すために極楽から蜘蛛の糸を垂らしてくれます。
その糸を登って来る時に利己心を出してしまった犍陀多は、糸が切れてまた地獄へ落ちてしまうという話でした。
この話を読んだ時に、子供心に自分だけと言うのはダメなんだなと思った記憶があります。
不思議な感覚に浸れる音楽と昔のアニメ・日本昔話のナレーションを聴いているかのような感じでした。
音読してくれている人の声と内容が合っているので、ちょっと感心しました。
ちょっと怖いような神秘的な雰囲気が出ていて良かったです。
ヘッドホンを付けて聴くと、もっと臨場感が味わえていい感じらしいです。
聴いているだけと言うのは、すごく楽だと思ったので、おススメだと思いました。

スポンサーサイト