2016-02-23(Tue)
ちょっとショッキングな歯科治療の水問題
私の家では、読売新聞は取っていないので知らなかったのですが、昨年、ここの夕刊でショッキングな記事が掲載されたそうです。
その内容は、歯医者さんの治療装置の維持管理が適切に行われないと、たくさんの細菌に汚染された水で治療が行われてしまうということです。
日本歯科医学会の作業班のまとめによると、細菌対策として消毒液の使用を勧めているそうですが、現状では消毒液を注入出来る装置が普及していないので、きちんと消毒して治療が行われている施設は一部だけだということです。
多くの施設で行われているのが、患者さんが座るチェアの管内に溜まった水を排出だそうです。
診療前に、治療機器ごとに数分間ずつ水を出しっぱなしにして、管内の細菌が少ない状態にして治療を行うとか。
確かに、歯の治療には患者さんの口の中に水が注入される機器を使って歯を削ったり、歯の汚れを除去したりしていますよね。
私も数年前に、何十年も無縁だった虫歯になったことで、歯医者さんのお世話になったので、確かにそうだったと思いました。
細菌を含んだ水で治療されると、また虫歯になったり、細菌が体に入り込む原因になってしまうので、このようなことがあるのなら改善してもらいたい問題だと思いました。
これは、レビューブログから情報を頂きました。


その内容は、歯医者さんの治療装置の維持管理が適切に行われないと、たくさんの細菌に汚染された水で治療が行われてしまうということです。
日本歯科医学会の作業班のまとめによると、細菌対策として消毒液の使用を勧めているそうですが、現状では消毒液を注入出来る装置が普及していないので、きちんと消毒して治療が行われている施設は一部だけだということです。
多くの施設で行われているのが、患者さんが座るチェアの管内に溜まった水を排出だそうです。
診療前に、治療機器ごとに数分間ずつ水を出しっぱなしにして、管内の細菌が少ない状態にして治療を行うとか。
確かに、歯の治療には患者さんの口の中に水が注入される機器を使って歯を削ったり、歯の汚れを除去したりしていますよね。
私も数年前に、何十年も無縁だった虫歯になったことで、歯医者さんのお世話になったので、確かにそうだったと思いました。
細菌を含んだ水で治療されると、また虫歯になったり、細菌が体に入り込む原因になってしまうので、このようなことがあるのなら改善してもらいたい問題だと思いました。
これは、レビューブログから情報を頂きました。


スポンサーサイト