2015-02-03(Tue)
エステーのひな人形に関するスペシャルサイト

ひな人形と言えば、子供の頃は祖母が豪華なひな人形を飾ってくれたことを思い出しました。
しかし当時は子供だったので、ひな人形の由来や正しい飾り方などはまったく知りませんでしたね。
ただ、片付けが遅れると婚期が遅れると言うことだけは聞いたことがあります。
そんな時、エステーのスペシャルサイト「ひな人形の正しい飾り方、しまい方」というものを見つけました。
ここによると、ひな人形を飾るのは、二十四節気の立春である2月4日か、雨水である2月19日が良いとか。
春の始まりや雪解け水が大地を潤す頃から飾り始めると良縁に恵まれると言われているからですね。
片付けが遅れると婚期も遅れると言われているのは、
結婚を象徴するひな人形を早く片付けることは早く片付く(嫁に行く)という考え方の結婚象徴説、
片付けも満足に出来ないと良いお嫁さんになれないというしつけ説、
人形が娘の厄を引き受けてくれるのでいつまでも身近に置いておかない方が良いとする厄除け説があるそうです。
言われというのは、色々あるんだなと感心しました。


片付け方は優しく埃を払い、柔らかい布で道具などを拭いて、湿気の少ない晴れた日に行うのが良いようです。
人形にとって湿気は大敵なので、ここでムシューダ 人形用が登場するのですね。
防虫剤に人形用があるなんて初めて知りました。
人形を1年間優しく守ってくれるとのことなので、安心して使えそうです。
これは、レビューブログから情報を頂きました。

スポンサーサイト